About
This Web Site is
グローバル化とデジタル化が進み続ける今、
そんなに大きくなくてもいいじゃない、
古いもの、手間のかかること、人間臭いこと…
そんな“ローカルなこと”が「やっぱいいよな」と思う。
もちろん、インターネットで買い物をしたり、SNSを使って近況を報告したりもするけど、
知り合いの農家さんから野菜を買うとか、
馴染みの飲み屋で酒を酌み交わすとか、
町内会のお祭りで神輿をかつぐとか、
面倒でお金もかかって疲れるのもわかっていながら、わざわざそういうことをしたくなる。
特に東日本大震災以降、このぼんやりとしたローカルな感覚を共有できる仲間が増えたように思う。
それだけじゃない。
“ローカルなこと”を仕事にする若い人も増えている。
手間がかかるのにたいして稼げない。いいモノを作ってもなかなか売れない。
人並みに就職すれば良かったと思うこともある。
でも、やっぱり、自分で仕事を創って稼ぐのは楽しい。
仕事しながら言いたいことを言えるって最高やん!
そんな人たちだ。
ぼくはこんなふうに言える人たちをカッコいいと思うし、
彼らがいなければ文化も経済も豊かにならないだろうと思う。
だけど稼げないからなかなか思う通りにはいかない。
それも世の常ということは理解できる。
理解できるけど、彼らが作るものを求める人がいるんだから何かできないか…。
そう思って作ったのがこのサイトだ。
実は東京にはすでにローカルな消費者と作り手が交わる場所はたくさんある。
けれど、知られていないことも同じくらいたくさんある。
だから、このサイトで新しいローカル世代の僕らにフィットする東京を伝え、
小さくてアナログでスローな「人・モノ・仕事」が交差する場を共有していきたい。
彼らと彼らの作品と仕事が、それを求める人たちと繋がればいいなと思う。
小さくてアナログでスローな人・モノ・仕事=NewLocal
それが交わるコンテンツを届けるメディア=NewLocal.info
Profile&Policy
熊﨑惣太 <Kumazaki Sota> 神奈川県在住。杉玉職人。
1979年、岐阜県萩原町(現下呂市)にて、屋号を高林(たかばやし)として代々農林業を営む家に生まれました。岐阜県立斐太高校、東京農業大学を卒業後、IT関連企業、飲食店勤務を経て、NPO法人にて農山漁村の活性化事業、中国での植林事業に関わってきました。
農山漁村での大きな課題は、若者にとって魅力的な仕事がないこと。それが原因で地方から都会へ人が流れ続けてきました。それは単に人口が減るというだけことではありません。自然環境の崩壊、伝統文化の消滅、なにより生きていくための知恵や力も失ってしまうような気がしています。
そんな危惧を感じるなか、田舎の暮らしや生活環境を見直して、規模は小さくても一生懸命に良質な野菜や工芸品を作ることにチャレンジする若い人たちが増えてきました。
僕は、そんな彼らのチャレンジがこれからの日本にとって大きな意味があるのを理解しています。
僕はこれまでの経験を活かして田舎と東京の間に立ち、彼らのチャレンジと一緒にぼくら世代の社会や価値観を創っていきたいと思い、そのひとつの取り組みとしてこのサイトを運営しています。
My Works
・杉玉の製作と販売<高林TAKABAYASHI>
家業の林業のかたわら、日本酒の造り酒屋のお守りや、飲食店のインテリアとして吊るされる「杉玉」の製作と販売&ワークショップをしています。http://sugidama-takabayashi.jimdo.com/
・NewLocalなイベントの紹介、オリジナルものの企画・運営します
地方や個人が発信するモノやサービスと、東京の人たちが出会うイベントやそれを運営している人たちをご紹介します。オリジナルでやりたい方は一緒に企画しましょう。
Contact
熊﨑惣太 Kumazaki Sota
・メールフォーム http://newlocal.info/contact/
・facebook https://www.facebook.com/sota.kumazaki